どうも、30代サラリーマンです。

奈良県にある「つり橋の里キャンプ場」に行ってみたいけど、どんなところなのかな??
先日、奈良県にある「つり橋の里キャンプ場」へ1泊2日で行ってきました。
行ったこと無い方や、これから行きたいと思っている方に向けてレビューを書いていきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
- 広大な敷地全面がフリーサイト
- すぐ近くに川があり、川遊びが出来る
- 新しく出来たトイレが凄くキレイ
- チェックアウト時間が16時とゆっくり出来る(繁忙期は12時)
※注意
現在(2021年1月)はコロナウイルスの影響で予約制になっております。予約していなければ絶対に利用することが出来ませんので、必ず予約してから利用してください。
つり橋の里キャンプ場とは
奈良県吉野郡十津川村にあるキャンプ場です。
大阪からだと約2時間程の距離です。
キャンプ場までの道のりはグネグネの山道になっていますので、運転は気をつけましょう。
すぐ横に(入口は同じですが、途中で道が逸れます)「谷瀬つり橋オートキャンプ場」というキャンプ場があります。
こちらは別のキャンプ場になりますのでお間違えの無いように。
キャンプサイト・設備紹介

こちらはキャンプ場の全体マップになります。
入口から正面が松林エリア、右側に進むと砂利エリアになります。
場内全面がフリーサイトとなっています。
その他バンガローや、ドラム缶風呂付サイトなどもあります。

こちらは人気の高い松林サイト。
木々が生い茂っているので影も出来やすく、夏は日差しを遮ることも出来ます。
主にファミリーキャンパーさんが利用されていました。

こちらは砂利エリアになります。
グルキャン等の人数が多いキャンプはこちらが広くて使いやすいです。
他にもソロキャンプの方や、バイクのキャンパーさんがおられました。
つり橋の近くでの設営はやめておきましょう。
つり橋は思った以上に歩く音がうるさいです。
夜中は、渡っている方の話声がかなり響きます。
また、最悪の場合つり橋から物を投げるような人もいるようなので、つり橋からは離れた場所でキャンプを楽しみましょう。
販売品の中に薪が書いてないが売ってるのか??

公式サイトに管理棟での販売品が書かれていますが、そこには薪がありません。
キャンプの醍醐味はなんといっても焚火。
事前に購入していってもいいですが、少しでも荷物を減らすためにキャンプ場で購入したいですよね。
私は少し不安になったので事前に販売しているか電話で確認しました。
販売品には書いていませんが、ちゃんとキャンプ場で購入できます!
一束600円で販売していました。
売り切れるようなことはまず無いみたいですので、キャンプ場で購入をおすすめします。
管理棟のすぐ近くに自販機も設置されています。
お酒はありませんが、飲み物は購入することができます。
キャンプ場近くのスーパー
キャンプ場の近くには大きめのスーパーがありません。
ですので事前に食材の買い出しを済ませておく必要があります。

買い出しはこちらのオークワ五条店がおすすめです。
その近くに大きいイオンもあるのですが、営業時間が7時~となっています。
オークワの方は24時間営業ですので、朝早くから行くキャンパーさんはオークワを利用すると良いでしょう。
キャンプ場の電波状況

いくら自然を楽しむためにキャンプに行っていると言っても、ちょっとぐらいは携帯を利用することもありますよね。
キャンプ場の中には携帯の電波が無い場所もよくあります。
つり橋の里キャンプ場の電波状況は、
- 三大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)OK
- 格安キャリア(楽天モバイル)OK
となっていました。
最近増えている格安携帯でもしっかり電波があるのは嬉しいですね。
トイレについて

こちらは松林サイトにあるトイレです。
2019年4月に改装されかなり綺麗になっていました。

内装もかなり綺麗でした。
トイレットペーパーも完備されており、虫嫌いな女性や子供でも安心して使用することができます。
またもう一か所トイレが設置されていますが、そちらはキャンプ場のトイレといった感じでした。
私が訪れた際は、そちらのトイレの個室は全て使用禁止になっており、使用出来るのは男性用の小便器のみでした。
サイトの地面は硬い

サイトの地面は砂利や石などが多く、かなり硬くなっています。
ささり始めても途中で石に当たって入らなくなります。
テントに付属しているアルミペグでは恐らく刺さらないと思います。
なので、ペグは鍛造品を持っていきましょう。
鍛造品のペグを使用していれば石に当たっても砕きながら刺さっていきました。
マットは厚めの物を

サイトの地面は砂利や石がかなり多いので、眠る際に薄いマットだけでは体が痛くなります。
いつもは銀マットの上にシュラフで寝ているような方は注意が必要です。
私はいつもウレタンマット1枚だけなのですが、今回はその上にエアーマットを敷きました。
2枚重ねだとかなり快適に寝ることが出来ました。
川で遊ぼう

本当にサイトの目の前に川が流れています。
透明度もかなり高く、川遊びにはもってこいです。
少し流れが速いので、お子さんからは絶対に目を離さないよう注意して下さい。

また、釣りをすることも出来ます。
釣る魚種によっては料金が必要なようですので、詳細はキャンプ場にお聞きください。
ちなみに私は初心者なのでまったく釣ることが出来ませんでした(笑)
ソログルキャンは可能?

最近流行っているソログルキャン。
ソログルキャンとは、ソログループキャンプの略で、キャンプには一緒に行くが、料理やテントは各々で賄うキャンプのことです。
今回私はソログルキャンをしに行きました。
サイトなどには、1グループにつき1テント1タープまでと記載がありましたので、事前にキャンプ場へ問い合わせをしました。
問い合わせたのですが、あくまでも当日ご相談下さいの回答しか得られませんでした。
当日、キャンプ場の方にその旨をお伝えすると、
「本当はダメなんですけどね。つり橋より奥まで行って下さい。絶対に松林エリアではしないでください」
と念を押されましたが、一応OKをもらえました!
近くの温泉

キャンプ場の近くには、車でおよそ15分の場所に大塔ふれあい交流館「夢乃湯」という温泉があります。
キャンプ場のシャワーで済ませたくない方や、小さいお子さんがいる方などはこちらを利用すると便利です。
※注意
現在(2021年1月)はキャンプ場のシャワーがコロナウイルスの影響で使用禁止になっています。お風呂を利用したい方は、夢乃湯をご利用ください。
また、夢乃湯もコロナウイルスの影響で営業時間が18時までとなっております。早めに利用しましょう。
まとめ
- 広大な敷地のキャンプ場で解放感が抜群
- 地面は硬いので鍛造品のペグを持参するべし
- 近く(15分圏内)に温泉有り
- 川遊びや釣りが出来る
- ソログルキャンも一応可能
以上、「つり橋の里キャンプ場」に実際行ってみてのレビューを書かせて頂きました。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。